【営業から事務】後悔すること5選|事務歴15年の経験からメリットを徹底解説!

営業から事務 後悔 メリット 転職

こんにちは、当ブログの管理人のあんこです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

「営業から事務になりたいけど、後悔しないか不安…」
「事務職のメリットが良く分からない…」
こんな不安を抱えていませんか?

でもご安心ください。今回は「事務職になっても後悔しない方法」をお伝えします。

この記事を読むことにより、

  • 営業から事務になって後悔する5つのポイント
  • 絶対に後悔しないおすすめの方法
  • 事務職の5つのメリット
  • 事務職に向いている人の5つの特徴
  • 本気で事務職を目指すためにやるべき2つのこと

などを知ることができます。

あんこ
あんこ

事務職として15年働いている経験から、事務職の生の実態をお伝えします!

お読みいただけると、営業から事務になることへの不安がなくなり、本気で事務職を目指せるようになります。

ぜひ、じっくりご覧ください!

事務職になって後悔する5つのポイント

後悔するポイント

営業職から事務職になって後悔することは以下の5点です。

  • 収入が減る
  • 成果が見えずモチベーションが上がらない
  • 身体を動かす機会が少ない
  • ルーティンワークが多くやりがいを感じない
  • お客様との直接的なやり取りが少ない

後悔①:収入が減る

営業職から事務職になると、収入が減って後悔するというケースがあります。

営業職は売上を生み出しす仕事です。一方、事務職は裏方のため、直接売上に貢献することはありません。

そのため、事務職は営業職に比べて収入が少ない傾向にあります。

また、会社によっては営業成績に応じてインセンティブとして給与に反映される場合があります。一方、事務職は目に見える成績というものがないため、がんばっても収入が増える可能性は低いです。

もちろん、企業によって給与体制は異なりますが、事務職に転職したら収入が下がることは覚悟しておくべきでしょう。

後悔②:成果が見えずモチベーションが上がらない

営業職から事務職になると、モチベーションが上がらず後悔するというケースがあります。なぜなら、事務職は成果が目に見えづらい仕事だからです。

営業職は成果を上げて数値目標を達成できたとき、大きなやりがい感じることでしょう。

もちろん、ノルマに追われてつらいこともありますが、その分、熱意をもって仕事に取り組むことができます。

その点、目に見える成果がない事務職の場合、仕事に対して目標が持てず、やる気をなくすという方も多いようです。

後悔③:身体を動かす機会が少ない

営業職から事務職になると、身体を動かす機会が少なく後悔するケースがあります。なぜなら、事務職はデスクワークがメインだからです。

営業職は顧客先を訪問するため、企業によっては全国各地や海外も飛び回ることも多々あります。

もちろん、出張が続いて肉体的につらく感じることもありますが、自由度が高く、全国を飛び回ることに新鮮さを感じることもできるでしょう。

しかし、事務職は毎日同じ時間に出社して、デスクの前で淡々と仕事をこなす必要があります。

営業職の仕事のやり方にギャップを感じ、嫌気を感じる方も多いようです。

後悔④:ルーティンワークが多くやりがいを感じない

営業職から事務職になると、ルーティンワークにやりがいを感じられず、後悔するケースがあります。なぜなら、事務職は決まった定例の業務が多い仕事だからです。

営業職は顧客の要望に対応したり、新たな契約を取るために提案戦略を立てたり、変化の多い仕事です。

もちろん、変化の多い営業職の仕事は大変です。臨機応変な対応が求められます。しかし、毎日変化が多い仕事はやりがいにもつながります。

そのため、営業経験の方から見ると、毎日同じことを繰り返す事務職の仕事は単調でつまらなく感じることもあるようです。

後悔⑤:お客様との直接的なやり取りが少ない

営業職から事務職になると、お客様との直接的なやり取りが少なく、後悔するケースがあります。なぜなら、事務職は営業職とは異なり、新たな人脈形成は基本的に求められないからです。

営業職は人脈形成が重要になります。信頼関係を築くことにやりがいも感じられるでしょう。

そのため、対外的なやり取りは少ない事務職の仕事に不満を感じる方も多いようです。

後悔しないためにプロに相談しよう

転職に後悔はつきものです。特に、職種を変えるなどの大きなキャリアチェンジを伴う場合は、変化が大きいため、より後悔しやすくなります。

後悔しない転職とするためには、事前にプロのキャリアサポーターに相談しましょう。

なぜなら、プロのキャリアサポーターは過去の実例や経験を多く蓄積しており、的確なアドバイスをもらえる可能性が高いからです。

でも、相談できるプロのキャリアサポーターなんていないし…

そんな方は「キャリモン」がおすすめです。

  1. プロのキャリアサポーターが質問に答えてくれる
  2. 質問への回答は24時間以内に受けることができる
  3. 相談は掲示板でのQ&A形式。すべて無料で何度も利用できる
  4. 過去に他の人が行った質問回答もすべて見ることができる
  5. 出身校や生年月日など簡単な情報を入力するだけで、1分後には利用開始できる

匿名で掲示板に相談する形式なので、安心して利用できます。

私も利用しましたが、不要な売り込みや電話やDMは一切ありません。しかも完全無料。

気軽に利用できる点が最大のメリットですよ!

やりがいはこれ!事務職のメリット

メリット5つ

ここまで、営業職から事務職に転職したときの後悔について解説してきました。

あんこ
あんこ

ここからは、事務歴15年の私が事務職のメリットを存分にお伝えします!!

事務職には営業職にはないやりがいも多々ありますよ!

  • プライベートが充実する
  • 精神的な負担が少ない
  • 体力的な負担が少ない
  • 実は専門スキルが身につく
  • チームワークを大切にできる

メリット①:プライベートが充実する

事務職には、プライベートが充実するというメリットがあります。なぜなら、事務職は残業が少なく、定時に退社できることが多いからです。

もちろん、企業によって異なりますし、繁忙期は残業が増える可能性もあります。

しかし、営業職に比べると、顧客に振り回されることもなく、安定した仕事ができるでしょう。

営業職に比べると収入が減る可能性はありますが、その分、プライベートを充実させてワークライフバランスを整えることができます。

メリット②:精神的な負担が少ない

事務職は精神的な負担が少ないというメリットがあります。なぜなら、事務職はノルマに追われることがないからです。

もちろん、事務職にも、締切までに正確に事務処理を行うという負担はあります。しかし、営業職のように数字で成果を上げる必要はありません。

業務時間中は仕事に集中する。仕事が終われば、仕事のことを忘れてプライベートに集中する。

事務職には成果が目に見えずモチベーションが上がらないというデメリットがありますが、裏を返せば、ノルマに追われずメンタル的な負担が少ないというメリットになります。

メリット③:体力的な負担が少ない

事務職は体力的な負担が少ないというメリットがあります。なぜなら、営業職のように飛び回ることが少ないからです。

営業職のように肉体的に負担の多い仕事の場合、仕事が終わるとヘトヘトでプライベートを楽しむ余裕がない…というケースもあるかと思います。

しかし、体力的に余裕がある事務職の場合、仕事の後に趣味に全力を注いだり、家族サービスを行うこともできます。

事務職のデスクワーク中心の仕事は、単調でつまらないというデメリットになる一方、プライベートに体力を残せるというメリットにもなります。

メリット④:実は専門スキルが身につく

事務職には、専門スキルが身につくというメリットがあります。

事務職は実は奥が深い仕事です。パソコンスキル、職種に応じた専門知識、業界知識など、さまざまなことを知っておかないと、業務を素早く正確に処理することができません。

ルーティンワークがメインではありますが、このルーティンワークをこなすためには、スキルアップが欠かせません。

事務職は毎日が勉強です。勉強して専門スキルが身につくと、やりがいも感じられるようになります。

メリット⑤:チームワークを大切にできる

事務職には、チームワークを大切にできるというメリットがあります。なぜなら、事務職はチームとして業務をこなす必要があるからです。

たしかに、営業職のように、お客様を訪問して信頼関係を築くことは求められません。

しかし、事務職はチームワークが求められます。上司や同僚、社内の関係部署、取引先など、さまざまな人と協調して正確に事務処理する必要があります。

事務職はひとりで淡々と仕事をしているイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。チームで相談しながら仕事を進めることができますよ。

営業から事務は「逃げ」なのか?

営業職から事務職への転職は決して逃げではありません。

おそらく、「営業職=大変」「事務職=楽」という先入観がそうさせているでしょう。

たしかに、事務職はノルマに追われませんし、残業も少なくプライベートも充実します。

しかし、事務職は専門知識が求められます。たとえば、経理事務なら会計知識、人事担当なら労務・保険に関する知識など。また、事務職ならパソコンスキルは必須です。

事務職は日々勉強です。スキルアップのため資格試験に挑戦する人も多くいます。

そのため、将来のキャリアプランを描いて事務職に挑戦するなら、決して逃げではありません。

管理職になって会社の大きな事業の企画立案に携わりたい、難関資格を取得して社内で唯一無二の存在になりたい、専門スキルを磨いてフリーランスを目指したいなど、目標をもって働くと、事務職でも大いにやりがいを感じられますよ。

事務職に向いている人の特徴

向いている人の特徴

事務職に向いている人は以下の5つの特徴がある人です。

  • コツコツと作業を続けられる人
  • チームワークを大事にできる人
  • 柔軟性がある人
  • 学習意欲のある人
  • マルチタスクができる人

コツコツと作業を続けられる人

コツコツと作業を続けられる人は事務職に向いています。

淡々とパソコンにデータを入力する、資料を作成する、伝票を処理するなど。

事務職はルーティンワークが多い仕事です。そのため、同じ仕事の繰り返しでも、集中力をもってミスなくこなせる人は事務職でも楽しく働けるでしょう。

チームワークを大事にできる人

チームワークを大切にできる人は事務職に向いています。

事務職の仕事のうち、自分ひとりで処理できるものは滅多にありません。チームとして対応する仕事がほとんどです。

そのため、上司や同僚、取引先などと密にコミュニケーションを取り、チームとして仕事をこなすことにやりがいを感じられる人は、事務職でも楽しく働けるでしょう。

柔軟性がある人

柔軟性がある人は事務職に向いています。

事務職は不測の事態が多々起こります。そのため、型にハマったことしかできない、頭の固い方は事務職に向きません。

不測の事態にも臨機応変に、柔軟な対応ができる方は、事務職でも輝くことができるでしょう。

学習意欲のある人

学習意欲のある方は事務職に向いています。

事務職は勉強の連続です。パソコンスキル、職種に応じた専門知識、業界知識など。

また、世の中の情報に敏感になっておく必要があります。ニュースや新聞などの最新情報をつかみ、事前に準備しておくことも求められます。

学習意欲があり、スキルアップに貪欲な方は、事務職にやりがいを感じられるでしょう。

マルチタスクができる人

マルチタスクができる方は事務職に向いています。

事務職は常に多くの業務を同時に抱えています。そのため、業務に優先順位をつけて締切に遅れないように正確に処理する能力が求められます。

ひとつのことに集中せず、多くの業務に気を配れる方は、事務職でも輝くことができるでしょう。

営業から事務を目指すためにやるべきこと

本気で事務職を目指すなら、以下のことを行いましょう。

  • パソコンスキルを身につける
  • 転職エージェントに相談する

パソコンスキルを身につける

事務職を目指すためには、必要なスキルを身につけておく必要があります。

事務職に求められるスキルの最たるはパソコンスキルです。パソコンスキルがないと、事務職への転職は非常に厳しくなります。

パソコンスキルを証明するためには、MOSの取得がおすすめです。

MOSとは、Microsoft社が主催する、Officeソフトの操作スキルを証明する資格です。

MOSは役に立たないという意見もありますが、そんなことはありません。アピール次第で転職でも大いに有利になりますよ。

転職エージェントに相談する

未経験から事務職を目指すなら、転職エージェントへの相談は欠かせません。

事務職は人気の職種のため、独力で転職活動を行うのは困難です。そのため、プロのサポートは絶対に必要です。

転職エージェントは、履歴書・職務経歴書の添削、マッチする求人の紹介、面接対策など、さまざまなサポートを無料で行ってくれます。

しかし、転職エージェントもピンキリです。

自分に合わない転職エージョンが担当となった場合、こちらの話をろくに聞かず、的外れな求人を紹介されることもあります。

転職活動において、転職エージェントとの相性は結果を大きく左右します。

でも、自分に合う転職エージェントなんて、どうやって選べばいいの…?

そんな方は「転職エージェントナビ」を利用してください。

自分の経歴や将来のキャリアプランに応じて、自分に合う転職エージェントを紹介してくれる画期的なサービスです。

どの転職サイトに登録したらいいか分からない…という方は、ぜひ転職エージェントナビを検討してみましょう。

まとめ:営業から事務への転職で後悔するのか

この記事では、営業から事務に転職しいたときに感じやすい後悔について解説しました。

本文でもお伝えしたように、後悔しないためには、プロに相談することが最良です。

しかし、いきなりキャリアサポートのプロに相談するのはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。

そこで、「キャリエモン」がおすすめです。

最後に「キャリエモン」の重要ポイントをまとめておきますね。

  • プロのキャリアサポーターが質問に答えてくれる
  • 質問への回答は24時間以内に受けることができる
  • 相談は掲示板でのQ&A形式。すべて無料で何度も利用できる
  • 過去に他の人が行った質問回答もすべて見ることができる
  • 出身校や生年月日など簡単な情報を入力するだけで、1分後には利用開始できる

キャリエモンは将来のキャリアプランの相談にも丁寧に応えてくれます。もちろん、完全無料。

そのため、営業から事務に転職することへの不安など、思いのまま相談すると、丁寧に回答してくれますよ。

不安はひとりで抱えていても解決しません。プロに相談すると、過去の実例や傾向をもとにアドバイスをもらえるかもしれません。

私もキャリエモンを利用しましたが、不要な売り込みや電話やDMも一切ありません。合わないなと思ったら、利用しなければいいだけです。

いずれにしても損することは一つもないのでまずはお試しください。

タイトルとURLをコピーしました