MOSの勉強時間|最短1ヶ月で合格する学習スケジュールを立てる

MOS資格

こんにちは、当ブログの管理人のあんこです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

  • MOSを取得したいけど、どれだけ勉強が必要なのか不安
  • 勉強で苦労したくない。効率的な勉強方法を知りたい

MOSを取得したいと思っても、必要な勉強期間や正しい勉強方法が分からないと不安ですよね。

MOSは難易度が低い試験です。そのため、しっかり学習スケジュールを立てて効率的に勉強すれば、独学でも最短1ヶ月で合格を目指すことが可能です。

この記事では、MOSの勉強時間と1ヶ月で合格を目指す独学のポイントについて解説していきます。

読み終えていただければ、勉強が苦手な方でも最短で合格しようと決意してモチベーション高く勉強を開始できます。ぜひ、参考にしてください。

MOSの勉強時間

MOSの勉強時間必要な勉強期間の目安は以下の通りです。

PCレベル 勉強時間 勉強期間(1日1時間) 勉強期間(1日2時間)
パソコン初心者 80時間 2~3ヶ月 1~2ヶ月
実務経験者 40時間 1~2ヶ月 1~2ヶ月

1日に確保できる勉強時間によって勉強期間は異なります。しかし、MOSは難易度の低い資格です。ダラダラ勉強するより、目標を決めて最短での合格を目指しましょう。

MOSは1ヶ月で合格を目指す

MOSは1ヶ月での合格を目指すべきです。パソコン初心者でも、1日2時間、週に14時間の勉強時間を確保できれば、充分に達成できます。しかし、勉強時間を確保するだけでは、最短合格はできません。最短1ヶ月で合格を目指すために、以下のポイントを抑えましょう。

  • 学習スケジュールを立てる
  • 効率的な勉強方法を実践する
  • スキマ時間を活用する

私は実務で10年もパソコンを使用していましたが、MOSの取得に2ヶ月もかかりました。私の反省点も踏まえて、それぞれのポイントを解説していきます。

学習スケジュールを立てる

MOSを最短1ヶ月で合格するためには、学習スケジュールを立てることが重要です。なぜなら、受験日を決めてリミットを設けないと、ダラダラ時間だけが過ぎてしまうからです。

MOS資格 学習スケジュール

このように、具体的にスケジュールを立てたら、今何をすべきかが明確になります。学習スケジュールを立てる上でのポイントは以下のとおりです。

  • 一日のタイムスケジュールを洗い出す
  • 受験日を決める
  • 模擬試験を解く期間を長く取る

私は学習スケジュールを立てなかったため、MOS取得に時間がかかりました。テキストを何も考えずに読み進めてしまったことを後悔しています。

最短での合格を目指すためのポイントをひとつずつ解説していきます。

一日のタイムスケジュールを洗い出す

学習スケジュールを立てる前に、まずは一日のタイムスケジュールを洗い出しましょう。MOSに最短1ヶ月で合格するためには、1日2時間、週に14時間は勉強したいところです。そのため、仕事などで多忙な方は、一日の無駄な時間を削って勉強時間を確保する必要があります。

私は仕事から帰宅すると、疲れ切って頭が働かないタイプでした。そのため、夜の勉強は諦めて、朝型に切り替えました。帰宅後にダラダラとテレビやスマホを見る時間を削り、夜10時に就寝、朝5時に起床して、毎朝2時間の勉強時間を確保していました。

平日はどうしても2時間も勉強時間を確保できない方は、休日でカバーする必要があります。平日が1時間なら、休日は4.5時間の勉強時間の確保しましょう。

受験日を決める

一日の勉強時間を決めたら、次に受験日を決めましょう。受験日が決まれば、後はやるしかありません。

MOSは全国一斉試験と随時試験の2種類があります。このうち、随時試験は、近くのパソコン教室など全国1,500の試験会場ででほぼ毎日試験が実施されています。1ヶ月で合格すると決意したら、1ヶ月先で試験が行われる受験日を探して申し込みましょう。

受験日が決まれば、逆算して学習スケジュールを立てることができるようになります。

模擬試験を解く期間を長く取る

学習スケジュールを立てる際には、模擬試験を解く期間を長く取るようにしましょう。なぜなら、MOSは模擬試験を何度も解いて、正解にたどり着くまでの手順を定着させることが大切だからです。

MOSの出題範囲は決まっています。たとえば、Excel一般レベルの場合、出題範囲は以下の5つです。

【Excel 365(一般):出題範囲】

  • ワークシートやブックの管理
  • セルやセル範囲のデータの管理
  • テーブルとテーブルのデータの管理
  • 数式や関数を使用した演算の実行
  • グラフの管理

出典:https://mos.odyssey-com.co.jp/outline/excel365.html

1つの出題範囲を3日で完了させると、合計15日でひと通りの学習は完了します。15日で完了すれば、その後の模擬試験を解く期間を長く取ることができます。

効率的な勉強方法を実践する

MOSに1ヶ月で合格するためには、効率的な勉強方法を確立する必要があります。

  • ひとつずつ丁寧に学習を進める
  • 模擬試験は最初はすぐに答えを見る
  • 何度も繰り返し模擬試験を解く

MOSは実技試験のため、他の資格試験とは対策が異なります。そのため、ひとつずつ丁寧に学習を進めることが重要です。

私の失敗経験を踏まえて、それぞれの勉強方法のポイントを以下の記事で解説しています。ぜひ、参考にしてください。

参考記事

MOS資格は独学で取得しよう!おすすめ勉強法とコツを解説!

スキマ時間を活用する

MOS資格に最短で合格するためには、スキマ時間を活用することも大切です。

スキマ時間の活用には、アプリ勉強をおすすめします。なぜなら、スマホ1台で、いつでもどこでも10秒で勉強を開始できるからです。

私も仕事の繁忙期に勉強していたため、まとまった時間を確保することは困難でした。そのため、Evernoteアプリを活用して通勤中や昼休憩中も勉強していました。通勤・退勤の電車の中で合計30分、昼休憩中に30分。スキマ時間でも1日1時間は勉強できていたことになります。

資格試験はスキマ時間の使い方が結果を大きく左右します。1分も無駄にしないようにしましょう。アプリ学習には注意点もあるので、以下の記事も参考にしてください。

参考記事

MOSのおすすめ勉強アプリ3選|有効に活用する方法を解説!

1ヶ月で取得して自信をつける

MOSは「役に立たない」と言われますが、1ヶ月で取得できれば自信につながります。アピール次第で就職・転職で有利になりますし、パソコン仕事がメインの方は業務効率化を実現できます。

MOSは目的をもって取得すれば、必ずメリットのある資格です。1ヶ月だけ努力して、取得を目指してみましょう。

参考記事

MOS資格は役に立たない?それでも取得すべきメリットを解説

MOSを履歴書に書くと恥ずかしい?就職・転職で活かす方法を解説

まとめ

MOSの勉強時間と独学のポイントを解説しました。

  • 学習スケジュールを立てる
  • 効率的な勉強方法を実践する
  • スキマ時間を活用する

MOSは最短1ヶ月で合格を目指せる資格です。しっかり学習スケジュールを立てて、効率的な独学法を実践しましょう。

タイトルとURLをコピーしました